プレスト西新店
店長 加来 愛弓
このコラムを見ている方いきなりすみません!
依然と比べて髪が細くなったと感じている方、いませんか?
昔は太くて艶のある髪の毛だったはずなのに、気づけばいつの間にか細くてハリやコシのない髪の毛になっている。
以前はボリュームのあるふさふさの髪が自慢だったのに、今では頼りない印象の猫っ毛に!
鏡を見ると、髪がぺったんこで寂しそうな自分の姿が映っている・・・
見た目の問題だけではありません。
髪が細くなるということは、頭皮に元気がなくなっているということ。
もしかしたら既に薄毛の症状が進行している可能性もあります。
今日はこの問題にお答えします。
抜け毛よりも細毛の方が危険な理由とは?

抜け毛が増えた場合、シャンプーやヘアケア時に髪の毛が洗面台に落ちたり手にまとわりついたりするので、
すぐに気付いて対処する事ができますよね。
しかし、毎日少しずつ髪が細くなったとしてもなかなか変化に気付くことはできません。
髪質や髪の太さは、日々着実に変化していきます。
1日の変化は小さくても、半年、1年、2年というスパンで見れば
その差はどんどん大きな変化となっていきます。
気付いた時にはすっかり髪の毛がやせ細ってしまい、地肌が透けて見えたり、
髪全体のボリュームが失われてしまっていることも多いのです。
これが細毛は抜け毛よりも危険だと言われる理由です。
髪の太さが半分になると、髪全体のボリュームは4分の1になる
「髪が薄くなる」というと、髪の毛の本数が減ることだと考えられがちですが、
実は髪が細くなることも大きく影響しています。
まずは下図をご覧ください。
この図は髪の毛の断面図を簡略化したものです。
Bの髪の毛の直径(太さ)は、Aの髪の毛の直径の半分です。
図を見ても分かる通り、髪の太さが半分になった時、断面の面積はなんと4分の1にまで減っています。
つまり、髪の本数が変わらないと仮定しても、
髪の太さが半分になると、髪全体のボリュームは4分の1に減るのです。
髪の毛が細くなる原因とは?
女性の抜け毛の原因には様々なものがありますが、病気や精神的ショックなど一時的なものも多く
原因を取り除けば再び髪の毛が生えてくるケースも少なくありません。
これに対し、少々厄介なのが時間をかけてゆっくりと髪が細くなり、全体のボリュームが減ってしまうケースです。
このような場合、身体に少しずつダメージが蓄積されていたり、薄毛体質に変化している可能性があります。
髪の毛が細くなる原因には、以下のものが考えられます。
① 栄養不足
② ヘアサイクルの乱れ
③ 頭皮や髪にダメージがある
太くて元気な髪を作るには
★食事~髪の毛を成長させるのに欠かせないのはタンパク質です。そのタンパク質を補っていくのに規則正しい食生活
が大事ですし、バランスのとれた食べものが必要です。タンパク質だけでなくミネラルやビタミンも必要になってきます。
★睡眠時間~人間の体は起きている時に運動したり、食事をとったりして身体を動かして活動しています。その日中
頑張って身体を動かして筋肉をつけたり栄養を吸収したりしているのを、身体や髪の毛に反映させるているのは
身体が休んでいる寝ている時、つまり睡眠中です。
睡眠中に日中の疲れを修復して栄養を与えて回復させて成長させていっているのです。なのでしっかりとした睡眠を
とっていないといけないですし、身体のリズムも崩れてきます。当然髪の毛のサイクルも狂ってきてしまう事に繋がっ
ていきます。
★頭皮ケア~頭皮が硬くなってしまっていたり、血液の流れが悪い血行不良。かゆみや痛みなど頭皮や髪の毛に何ら
かのトラブルやダメージがあると、髪の毛を太く育てていくための栄養が行き渡らなくなってしまいます。それを防いで
いくために頭皮マッサージや血行促進や髪の毛の洗い方などで、頭皮ケアをしっかりやっていく事です。
最も重要な頭皮ケアの中でプレストにしかないメニュー「頭皮筋トレ」があります。お顔のリフトアップにもつながる為、
通称「リフトレ」とも呼ばれています。
頭皮が硬くなっていたり、触ると痛みが感じられる場合は頭皮の筋肉が固まっていることが原因だと考えられます。
頭皮が固まった状態では、頭皮や髪への血行が悪くなってしまいます。頭皮の血行不良は髪の栄養不良につながりま
す。
頭皮の筋肉を鍛えることは、顔の筋肉を引き締めることにもつながる為リフトアップ効果やしわやたるみの改善にも、
効果が期待できます。
お店での施術とともに、お家でのホームケアのやりかたもアドバイスさせていただいています。
ぜひ一度、体験されてみませんか?